これまで友人等から煮ぃだんごの作り方を尋ねられても「けんちん汁みたいなの作って、練った小麦粉を入れればいいんだよ~」と答えていました。
けれど、ある人から「目安になるレシピを載せた方が、作る人が増えるんじゃない?」というアドバイスがあり「確かに~!」
ということで、2014年3月のまろにえホールでのワークショップのために用意したレシピを公開します。
(2014/04/07掲載:煮ぃだんごを作るワークショップのお手伝いをしました!)
材料や作り方の提供者は、南沢の農家のお母さんです。
(2012/09/11掲載:第1回煮ぃだんご試食会)
材料(約5人分)
[煮ぃだんご]
小麦粉:300g
水:150cc ※小麦粉の約半量。粉の状態によるので、まず100cc位入れ混ぜてから調整して下さい。
[具材]
人参:小1本 大根:1/3本 ごぼう:1本
ほうれん草(アクが気になる場合は下ゆでしてください)または小松菜:1束 長ねぎ:1本 油揚げ:1枚
[おつゆ]
水:2L 酒:大さじ1 しょうゆ:80cc だしの素:大さじ1.5(もちろん煮干しやかつおぶしでダシをとっても!)
作り方
- 人参と大根は皮をむいて2~3mmのいちょう切り、ごぼうはささがきにして水につける。
ほうれん草は3cm位に切り、長ねぎは斜め切りにする。 - 鍋に水と大根・人参・ごぼうを入れ火にかける。
煮立ってきたらアクを取り、だしの素を入れる。野菜に火が通ってきたら、酒・しょうゆ入れる。 - 野菜を煮ている間に小麦粉をボールに入れ、水を少しずつ入れながら粘りが出るくらいまでこねておく。
- 野菜が柔らかくなったら、こねた小麦粉をスプーン又はおたまで一口位に切りながら鍋に落としていく。
全部入れたら中火で10分位煮る。 - だんごが浮き上がってきたら、つゆの味を調整し、ほうれん草・ねぎを入れてひと煮立させて完成。
ヒント
ご家庭で煮ぃだんごを作って頂くときのヒントです。
けんちん汁的なおつゆに入れることが多いと思いますので、調味についてはみなさまにお任せということで…(^_^;)
☆スプーンですくえる種の割合:小麦粉1に対して約半量の水
⇒卵を加える(卵+水で小麦粉の半量に)と、なめらかな食感になります。
⇒塩をひとつまみ加えると、歯ごたえのあるしまった仕上がりになります。
⇒水分はまず粉全体が湿るくらいに入れ混ぜ、あとは様子を見ながら加えてください。
⇒粉の種類にもよりますが、ホットケーキ生地よりも少し硬めの状態が目安です。
※手で丸められるくらいの固さで作る人もいますが、委員長は粉まみれになりたくないのでスプーン派です。
☆調味しただし汁で煮た野菜が柔らかくなったら種をスプーンですくい入れ、浮き上がってきたら出来上がり。
⇒一晩おくと、味のしみた野菜と、とろみのある煮ぃだんごが楽しめます♪
⇒さらっとした仕上がりで、野菜の味と小麦の香りを楽しみたい方は、煮ぃだんごの種を別鍋で茹で上げてからおつゆに入れてください。
☆鍋物の〆の雑炊やうどんを、煮ぃだんごに替えるのもオススメ!